1月9日 炊き出しボランティア日記

 私は普段、都内の高校に通っています。社会福祉活動のボランティアに参加したのはもちろんのこと、知り合いのいない空間へと一人で飛び込んだのも今回が初めてです。
 私は児童虐待のあるルポを読んだのをきっかけに児童虐待の背景にある親の貧困、大人の貧困について調べ、考えるようになりました。昨年12月に日比谷公園でコロナで仕事を失った人の生活相談が行われていたことを知り、そこから「年越し大人食堂」の存在、それを支援する団体というふうにTENOHASIへと辿り着きました。以前から高校の担任の先生に、「興味のある分野に自分から話 を聞きに行ってみたら?」と言われていたこともあって炊き出しボランティアに参加してみました。
 最初のレクチャーを通して、路上生活者の今と昔、それを支援する福祉事務所、TENOHASIの設立や今やっている内容などを知り、今まで存在しか知らなかった路上生活をしている方の現状を一部ではありますが知り、考えることができました。私は今まで、生活保護を受ければ路上生活は脱出できると思っていました。生活保護を受けるまでの大変さや、プライベート空間のない中での生活を強いる福祉事務所の現状など、様々な問題に驚きました。
 そして実際の炊き出しでは、「路上生活者」「生活困窮者」と呼ばれる方がこんなにも多いのかと驚き、この炊き出しにすら辿り着けていない方がいると思うと、自 分がいかに社会の見えない部分を見ないままやり過ごそうとしていたのかを痛感しました。また、「路上生活者」「生活困窮者」「社会的弱者」と、さまざまな名前で呼ばれる方にも一人一人名前があって、性格があって、今までの人生があって、そんな当たり前なことを実感する数時間でした。私が過ごしたあの数時間が誰かを救ったなんてたいそうなことは決して思えなかったけれど、あの炊き出しが少しでも誰かの支えになっていたら嬉しいなと思っています。どうしても数字で流れてしまう、顔も名前も知らない人たちを取り上げたニュースを、少しだけ立ち止まって考えられるような人間になりたいです。はじめての炊き出しボランティアはそう思うきっかけになりました。   

  

井本普子

 

     




この記事を書いた人

blog_before2023